旦那が自分の親を嫌う|結婚15年目の私が見つけた解決のコツ

旦那が自分の親を嫌う|結婚15年目の私が見つけた解決のコツ

こんにちは。結婚15年目、2児の母のしおりです。

「旦那が自分の親を嫌う」という悩み、実は私も長年抱えてきました。結婚当初は夫と両親の関係に悩み、何度も涙を流しましたが、15年かけてようやく良好な関係を築けるようになりました。

今回は、同じような悩みを抱えるみなさんに、私が経験してきた問題とその解決策をお話しさせていただきます。

目次

夫が私の親を嫌う理由~15年かけて分かったこと

①過干渉による心理的負担

結婚当初から一番大きかった問題が、両親の過干渉でした:

  • 毎週末の予定を確認する電話
  • 子育ての方針への口出し
  • 突然の来訪

特に印象的だったのは、長男が生まれて3ヶ月の時のこと。実家から「孫の顔が見たい」と毎週末訪問があり、育児で疲れている夫は「休日まで両親に付き合わされる」とストレスを溜めていました。

この時は、出産後の大変な時期だからと見過ごしていましたが、振り返ってみれば、ここでしっかりとルールを決めるべきでした。

②価値観の違いによる衝突

結婚5年目頃、夫と両親の価値観の違いが顕著になってきました:

  • お金の使い方(貯金か投資か)
  • 休日の過ごし方
  • 子育ての方針

実例を挙げると、子どもの習い事。親は「お受験のために、幼児教室に通わせるべき」と主張。一方、夫は「子どもの意思を尊重したい」という考えでした。

この対立は3ヶ月ほど続き、夫は「もう実家には行きたくない」と言い出すほど。でも、この経験が逆に「お互いの価値観を理解する必要性」に気づくきっかけになりました。

③コミュニケーションの行き違い

結婚10年目で気づいたのが、単純なコミュニケーションの問題でした:

  • 遠回しな言い方による誤解
  • 世代間のコミュニケーションギャップ
  • 感情表現の違い

母は「たまには顔を見せてね」と言いたいだけなのに、「なぜ来ないの?」と責めるような言い方になってしまい、夫はプレッシャーに感じていたんです。

15年かけて見つけた解決策

①境界線を引く勇気

結婚7年目で実践し始めたルール作り:

  • 訪問は必ず事前連絡
  • 滞在時間は2時間程度
  • 電話は週1回、日曜の午後に

最初は母が「よそよそしい」と悲しんでいましたが、逆にこのルールのおかげで、夫も「計画的に会える」と前向きになってきました。

②夫の気持ちを最優先にする

これは結婚3年目で学んだ大切なこと:

  • 夫の愚痴は最後まで聞く
  • 両親への不満は否定しない
  • 夫の意見を両親に伝える役になる

「うちの親だから」と、つい夫に我慢を強いていた時期もありました。でも、「妻である私が一番の理解者になる」と決めてから、少しずつ状況が改善していきました。

③段階的な関係改善

焦って解決しようとせず、小さなステップから:
1年目:月1回の実家訪問から始める
5年目:夫の趣味(野球)を通じた父との交流
10年目:家族旅行を計画
15年目:自然な交流ができるように

④諦めないこと

一番伝えたいのは、諦めないことの大切さです。
私たちの場合、転機が訪れたのは結婚12年目。父の還暦祝いで、夫が心のこもったスピーチをしてくれたんです。それまでの小さな積み重ねが、このとき花開いた気がしました。

まとめ:15年の経験から伝えたいこと

「旦那が自分の親を嫌う」問題の解決に必要なのは:

  1. 適切な境界線を引く勇気
  2. 夫の気持ちを最優先する覚悟
  3. 焦らず、段階的に改善する忍耐
  4. 諦めない心

今では夫から「そろそろ実家に行こうか」と言ってくれるようになりました。15年かかりましたが、この変化を心から嬉しく思います。

みなさんも、すぐには解決できなくても、焦らず、一歩ずつ進んでいってくださいね。必ず、道は開けるはずです。

【プロフィール】

  • 主婦歴15年
  • 2児の母(中学2年生、小学2年生)
  • 義両親との関係改善に成功
  • 現在は月1回の家族団らんを楽しめるように

※この記事は私の実体験をもとに書いています。結婚生活は一組一組違って当然です。ここで書いた方法が全ての方に合うわけではありませんが、何かのヒントになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次